イベント一覧
将来を担う青年男女が弁論を競い合う「第32回土光杯全日本青年弁論大会」(フジサンケイグループ主催、積水ハウス特別協賛)が9日、東京・大手町のサンケイプラザホールで開かれました。今年のテーマは「今こそ“日本出動”のとき」。世界が「クールジャパン」と称賛する日本の技術や文化をどのように発信していくべきかについて、事前の論文審査を通過した15人がさまざまな角度から熱弁をふるいました。
最優秀賞の土光杯は「より良い関係を築くために歴史を知ろう」の演題を掲げた明治大学政治経済学部1年、江崎光太郎さん(19)が獲得しました。
江崎さんは昨年夏、独立70年の記念日前後にインドネシアを訪れた経験を語り、「大半の日本人は、インドネシア独立に日本が大きく関わったことすら知りません。特に歴史教育に携わる多くの方々に、同国で語り継がれている独立と日本の関係を、その目で見てきてほしいと感じました」と訴えました。
優秀賞産経新聞社杯には「一人一人のクールジャパン」の演題で皇學館大学文学部4年の高里智佳(ともか)さん (23)が、フジテレビ杯には「日本の旭日、世界を照らせ」の演題で法政大学社会学部4年の澤田拓人さん(22)が、そして、ニッポン放送杯には「起業大国日本へ」の演題で中央大学法学部4年の春日亀小判(かすがめ・こばん)さん(23)がそれぞれ受賞しました。 入賞者にはトロフィーのほか、副賞(最優秀賞は30万円の旅行券、優秀賞は10万円の旅行券が贈られました。
大会の冒頭には、義家弘介文部科学副大臣が「本大会が皆さんにとって生涯の糧となることを願っています」とあいさつをしました。
土光杯弁論大会は、昭和を代表する財界人で、行政改革に晩年の人生をささげた故土光敏夫・臨時行政調査会長の功績を記念して毎年開かれています。 審査委員は、審査委員長の日下公人・日本財団特別顧問のほか6人です。
そして、フジテレビFNNニュースでも取り上げられました。以下のURLをクリックしてください。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00313196.html
受賞者の論文要旨は26日付の産経新聞特集面にて掲載いたしますので、ぜひご覧ください。
(写真は最優秀賞土光杯を獲得した江崎光太郎さん)