バックナンバー

月刊正論2009年7月号6月1日発売  価格 ―

総力特集 NHKよ、そんなに日本が憎いのか

真の狙いは皇室否定

祖国を貶める公共放送の哀れ

暗示的に繰り返された天皇の戦争責任。「ジャパンデビュー」に歴史を語る資格はあるか

立命館大学教授 加地伸行

Nスペが躍起になった帝国憲法悪玉論を排す

まるで出来損ないの学生論文。旧皇族と新鋭の憲法学者が矛盾だらけの番組編集を徹底検証する

旧皇族・慶応大学講師 竹田恒泰/国士舘大学講師 倉山満

Jデビューが触れなかったもう一つの「天皇と憲法」

高崎経済大学教授 八木秀次

視聴者センターに殺到した抗議-二転三転する〝仰天〟言い訳集

台湾研究フォーラム会長 永山英樹


折節の記

〝本物の価値〟とは(俳優・津川雅彦)/美しいということ(東京都教育委員・高坂節三)/テレビに突っ込む(シアターテレビジョン社長・浜田マキ子)/アフリカにサムライ援助を(神奈川工科大学特任教授・千葉科学大学教授・ムウェテ・ムルアカ)

民主・鳩山由紀夫新代表に申す

国家観不在の「友愛」ではこの国を守れない

主権すら「移譲」するというその発想。日本列島は日本人のものではないのか

ジャーナリスト 櫻井よしこ

「捨て身」演じて小沢一郎は死なず

代表選挙の裏側から見る力の源泉。党の顔が鳩山になっても対自民の主役は変わらない

政治ジャーナリスト・拓殖大学大学院教授 花岡信昭

嘆きの天安門、二十年目の真実

あの時、学生たちは何を求めて戦ったのか。中国共産党よ、この鎮魂歌に耳を傾けよ

評論家 石平

オバマ政権は金正日の狡猾に勝てるか

福井県立大学教授 島田洋一

プーチンの微笑には騙されない

根本を問う!日露友好とは日本が譲歩することか

千島列島全島の潜在主権がわが国にあることを堂々と主張しよう

評論家 西尾幹二

内村剛介が語ったシベリア抑留者の無念

評論家 陶山幾朗

なぜかくも英霊の思いは忘れられ、踏み躙られるのか

大東亜戦争全戦没者慰霊団体協議会会長 山本卓眞/参議院議員 衛藤晟一/アルピニスト 野口健

WHO復帰に寄せて――世界の衛生問題に貢献する台湾の決意

台湾行政院衛生署署長(保健大臣) 葉金川

この事実を不問にしてはならない

最高裁は裁判員を憲法違反としていた

司法トップの朝令暮改は誰がどう判断したのか。国民への説明なくスタートした裁判員制度に重ねて警鐘を鳴らす

新潟大学教授(元判事) 西野喜一


回帰と再生と―日本哲学の考究 第10回 国民文化

作家・起訴休職外務事務官 佐藤優


冷戦後インビジブルに変容した〝悪魔の思想〟を斬る

リベラルな俗物たち

第9回 渡邉恒雄 「第四の権力」を私物化するドン

評論家 潮匡人


江戸の知識人と「自由」(上) ――禅家と朱子学者

東京大学名誉教授 小堀桂一郎


〈追悼企画〉

己の信ずるままに、おもねらず、なびかず

――忘れてはならない日本人の肖像

ノンフィクション作家 上坂冬子


自然を取り入れ健やかに生きる「岡田式健康法」の提案

奥熱海療院健康法部門チーフ 三宅由展/エムオーエー奥熱海クリニック院長 佐久間哲也


漂流か、溶解か…ことばと実存の乖離の中で――

「論壇」は歴史的限定を超えられるか

戦後の言語空間を閉ざそうとした側も、打ち破ろうとした側も倒れていく…雑誌の相次ぐ休刊が意味するものは何か

民俗学者・札幌国際大学教授 大月隆寛


やっぱり「日教組王国」ほど異常な教育が行われている

「早寝早起き」を教えることが憲法違反だって!? 実証データで示す支離滅裂な現場と子供たちへの悪影響

参議院議員 義家弘介

カルデロン一家「お可哀相に」報道の欺瞞

本誌 安藤慶太


世はこともなし? 第49回 ふるさとには「形」がある

コラムニスト・元産経新聞論説委員 石井英夫


福田恆存と三島由紀夫の「戦後」

第34回 「思想」と「芸術」の間で

評論家・拓殖大学日本文化研究所教授 遠藤浩一


李朝=インカ帝国説 高崎経済大学教授 八木秀次

暗闇に溶ける自分を感じて シナリオライター 武田樹里

続・NHKの暴走 評論家 潮 匡人

総務省が招く日本の危機 軍学者 兵頭二十八


寸鉄一閃 東谷 暁

マスコミ走査線 第14回 石川水穂

NHKウオッチング 第145回 中村 粲

祖国よ! 第102回 福島 泰樹

映画「南京の真実」製作日誌 水島 総

コラム「不肖・宮嶋の現場」 宮嶋茂樹

表紙のひと(宮崎美子) 内海陽子

セイコの「朝ナマ」を見た朝は

本日は仰天なり 第180回 西村晃一

主婦の眼・ママの声

悲しき原子力 長辻象平

BOOK・LESSON

読書の時間

嘆息書房 清洲橋三郎

西村宗のステージ98

名無しの品格 第23回

読者のプロムナード

編集者へ・編集者から

フロム ケータイサイト

「正論」懇話会掲示板

操舵室から


カラー絵物語 富岡鉄斎「四暢図」

「私の写真館」鍵山秀三郎(イエローハット創業者)

「フォトギャラリー」海を越えた気品

「不肖・宮嶋の現場」 ほんま、「軍艦」や

編集人/桑原聡
発行人/樫山幸夫
印刷所/大日本印刷株式会社
発行所/産經新聞社
〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57
発売所/日本工業新聞社