バックナンバー

月刊正論2010年9月号8月1日発売  価格 ―

【巻頭言】

今こそ国家の根本を立て直せ

「めざすべき国家像」なき政策論議はパンとサーカスに流される。ちまちました制度や仕組みの話より前に、日本という国家の在り方について考えよう

評論家・日本財団特別顧問 日下公人

漂流日本、羅針盤はどこにある

保守よ、党派を超えて救国の隊伍を組め

与党にも野党にも「勝者」を名乗らせなかった「民意」が示した日本再生の道

ジャーナリスト 櫻井よしこ

政局を決する小沢一郎の最終戦争

ジャーナリスト・拓殖大学大学院教授 花岡信昭

再論日本経済の突破口―あるべき国家像に照らして

「改革」を考え直そう。かならず正しい解決策があるという観念こそが私たちを混乱に陥れる

ジャーナリスト 東谷暁


折節の記

問題な車内マナー(筑波大学名誉教授・北原保雄)/静かな恋(脚本家・高木凛)/小人のペルケオ(作家・小関智弘)/「若さ?」の秘訣(日本国際フォーラム理事長・伊藤憲一)

なぜこの政治家に「国」を任せられないのか

菅直人、亡国の思想的系譜をたどる

歴史家 別宮暖朗

亡国三法案の推進者にレッドカード

千葉景子法相落選に示された「民意」

中央大学教授 長尾一紘

日韓併合は無効だって!?

左翼学者たちが画策する「菅談話」を許すな

日韓〝知識人〟の「無効」声明の背後にある韓国の思惑。仙谷官房長官も日韓基本条約無視の追加賠償に言及。人気凋落の菅政権はさらなる歴史歪曲の大愚策に手を出すのか

産経新聞ソウル支局長 黒田勝弘

韓国委員に操られた〝赤い国連〟の内政干渉

児童の権利委員会が日本に勧告した「歴史教科書是正」は、不正にすり替えられたものだった。背後に蠢く韓国人委員長の反日工作を告発する

家族の絆を守る会事務局長 岡本明子

本当に中立だったか

NHK・民放の選挙報道を検証する

明治学院大学教授 川上和久

どうなる大相撲

角界不祥事の根本原因は「肥大化」にあり

相撲協会は今こそ「ダイエット」に励むべきである

慶應義塾大学教授 中島隆信

相撲に近代的道徳を求めるな

伝統を守るとは、詰まるところそれが孕む非常識をも受け入れることではないか

評論家 呉智英


姜尚中研究――なぜかくも持て囃されるのか

夢見るカン様と自己欺瞞の精神

首都大学東京教授 鄭大均

戦後65年特集

日本人よ、英霊に対して恥ずかしくないか

もし英霊が現代日本を訪問したら、呆然と立ち尽くすに違いない。舞台「歸國」を私に書かせたわが国の惨状

脚本家 倉本聰

迫水久常元書記官長の知られざる講演テープを発掘!

「日本の一番長い日」について思い出すこと

元鈴木貫太郎内閣書記官長 迫水久常

秘話トラック島に残された六十五年目の大和魂

旅行業(トラック島在住) 末永卓幸


追悼――さようなら中村粲さん

占領史研究會主宰 澤龍

自殺を考えたこともある…

死を追うな、生き抜いて人生を全うしろ

――昭和の群像を肴に語る生と死の交錯

作家・東京都知事 石原慎太郎/落語家 立川談志

第2回正論シネマサロン・トークライブ誌上載録

諦める前に自らの努力を信じよう

精神科医・映画監督 和田秀樹/シナリオライター 武田樹里/本誌編集長 上島嘉郎

【連続対談】歴史精神復活のために――第5回 モダニズムの昭和

肉体化しない思想の時代

文芸評論家 桶谷秀昭/文芸批評家 新保祐司


続・革新幻想の戦後史

第7回 総合雑誌のオンリー・イエスタディ

関西大学教授 竹内洋


日本よ!夏

歌人 福島泰樹


連作短編小説――坂物語 第11回 おっぽり坂

作家 佐藤洋二郎


くよくよするなよ―Don’t think twice,it’s all right

第11回 60歳のセックスフレンド

コラムニスト 上原隆


世はこともなし? 第63回 ホキ徳田の「北回帰線」

コラムニスト・元産経新聞論説委員 石井英夫


一日も早く改めての審判を 高崎経済大学教授 八木秀次

私達はどこへ向かっているのか シナリオライター 武田樹里

菅総理はマキャベリストか 評論家 潮 匡人

シナ周辺国が潜水艦増強の理由 軍学者 兵頭二十八


寸鉄一閃 東谷 暁

マスコミ走査線 第28回 石川水穂

映画「南京の真実」製作日誌 水島 総

コラム「宮嶋の現場」

セイコの「朝ナマ」を見た朝は

本日は仰天なり 第197回 西村晃一

主婦の眼・ママの声

Eの探険隊 長辻象平

BOOK・LESSON

読書の時間

嘆息書房 清洲橋三郎

読者アンケート

西村宗のステージ112

読者のプロムナード

編集者へ・編集者から

ハイ、正論調査室です

操舵室から


Eye Love Japan「汐神楽」渡辺照明

「私の写真館」船村徹(作曲家)

「フォトギャラリー」仮埋葬地3

存在理由を辿りながら。 写真/文・広瀬美紀

「不肖・宮嶋の現場」 議員でも金…やて?

秋山庄太郎〈女優の肖像〉中野良子/文・内海陽子

編集人/桑原聡
発行人/樫山幸夫
印刷所/大日本印刷株式会社
発行所/産經新聞社
〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57
発売所/日本工業新聞社