バックナンバー

月刊正論2021年7月号6月1日発売  価格900円(税込)

【大特集 日本滅ぼす平和ボケ】

非核の妄執を排す 真の防衛論議を

作家 石原慎太郎

台湾有事へ欠く政治の当事者意識

東洋学園大学客員教授・元空将 織田邦男

軍事忌避続けば安全保障は破綻

評論家 潮 匡人

誰も想定していない尖閣有事の住民避難

ジャーナリスト 仲村 覚

経済安全保障に鈍感な日本社会

経済ジャーナリスト 井上久男

外資撤退で中国のアキレス腱を衝け

ジャーナリスト 濱本良一

中国が仕掛けるハイブリッド戦争

名桜大学国際学群准教授 志田淳二郎

産業競争力奪うサイバー攻撃の脅威

中曽根康弘世界平和研究所主任研究員 大澤 淳

国家機能マヒさせる身代金要求型ウイルス

NTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト 松原実穂子

危機から目を逸らすメディアの大罪

ブロガー 藤原かずえ

<反共鼎談>

「中国こそ脅威」と堂々と言おう

反共3兄弟 評論家 石平/静岡大学教授 楊海英/
産経新聞台北支局長 矢板明夫

戦狼外交とSNSで目指す「中国の夢」

ジャーナリスト 福島香織

日本人も使う中国プロパガンダ

日本ウイグル協会副会長 アフメット・レテプ

【特集 「脱炭素」に反対】

国益損じるより今こそ製造業強化を

一般財団法人「産業遺産国民会議」専務理事・産業遺産情報センター所長
加藤康子

中国利するだけの愚かな温暖化対策

キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 杉山大志

日本製小型原発を活用せよ

産経新聞論説委員 長辻象平

君は日本を誇れるか 特別版

イメージだけで石炭火力手離すな

作家 竹田恒泰

▼武漢研究所起源説はもう陰謀論ではない

筑波大学システム情報系准教授 掛谷英紀

▼アメリカの分裂は始まっている

麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン

▼河野談話「上書き」する新談話を検討せよ

モラロジー道徳教育財団道徳科学研究センター教授・麗澤大学客員教授
西岡力

【特集 日本共産党に騙されるな】

革命路線に変わりなし

  過去と現在の主張から読み解く

公安調査庁次長 横尾洋一 × 作家・元外務省主任分析官 佐藤優

コロナ禍に乗じて党勢拡大

元板橋区議(元日本共産党区議団幹事長) 松崎いたる

▼阿南惟幾 戦後日本への〝遺言〟

大阪観光大学国際交流学部講師 久野潤


【連載 情報災害と福島 Vol.2 】

メディアが量産する偏見と風評

ジャーナリスト 林智裕

「訥行塾」②若手官僚らが国家のあり方を考える
 次世代に残したい日本のこころとは

(内村鑑三著『代表的日本人』を読む)

産経新聞編集委員 宮本雅史

昭和の大戦とあの東京裁判
 -同時代を生きた比較史家が振り返る

  第15回 二重に敗北した日本

東京大学名誉教授 平川祐弘

国民守る憲法改正急げ/公開憲法フォーラム

ジャーナリスト 櫻井よしこ/
日本医科大学教授 松本尚/
自由民主党政調会長 下村博文/
日本維新の会幹事長代理 足立康史/
国民民主党憲法調査会長 山尾志桜里

国家存亡の危機に平和憲法は通じない

憲法BlueWave事務局 神谷龍


皇室歳時記 ご就職

東日本大震災から10年 ブドウとイチゴで新たな地域作り 写真・文=渡辺照明

われらの女性自衛官④  「空女」の先駆け
  航空自衛隊 金野浩子1等空佐 ライター 渡邉陽子

文字のふるさと 最終回 瀧野喜星

不肖・宮嶋の現場 自由諸国の連合艦隊

『日本製』を求めて。 清水ともみ

ぬるま湯正論 西原理恵子

文人論客 壺中之天 坂上二郎「成増 おにぎり小島米店」
  取材・構成 将口泰浩


巻頭コラム 激流世界を読む

田久保忠衛

フロント・アベニュー

麗澤大学教授 八木秀次

フィフィの本音

タレント フィフィ

経済快快

産経新聞特別記者 田村秀男

政界なんだかなあ

産経新聞政治部編集委員兼論説委員 阿比留瑠比

アメリカの深層

福井県立大学教授 島田洋一

朝鮮半島藪睨み

産経新聞編集委員・國學院大學客員教授 久保田るり子

SEIRON時評

評論家 江崎道朗

日本が好き 福祉好きな私と自衛官の父

お笑い芸人 安藤なつ/ジャーナリスト 井上和彦

シネマ異聞 そこまで言う!?

読売テレビ・チーフプロデューサー 結城豊弘


読書の時間 潮匡人/桑原聡のこの本を見よ

編集者へ・編集者から

メディア裏通信簿

折節の記

操舵室

編集人/田北真樹子 発行人/有元隆志 印刷所/大日本印刷株式会社 発行所/産經新聞社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2 〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57 発売所/日本工業新聞社