バックナンバー

月刊正論2021年5月号4月1日発売  価格900円(税込)

【特集】政治の怠慢

中国海警法には法律戦強化で対応を

神戸大学名誉教授 坂元茂樹

切り崩される土地規制法案の行方

姫路大学特任教授 平野秀樹

スキャンダルに執心 国家危機に晒す国会

産経新聞政治部次長 水内茂幸

国家のために政治家は命賭けろ

 「寒い国から来た工作員」を書いた理由

特定失踪者問題調査会代表 荒木和博

最凶の「人災」中露が危機感薄い日本を襲う

産経新聞論説顧問 斎藤 勉

国会の議論封じる国対政治脱却を

国民民主党代表 玉木雄一郎

「コロナ増税しない」宣言しよう

上武大学教授 田中秀臣

武漢ウイルス対応

日台政治指導者の「覚悟」の違い

『国会議員に読ませたい 台湾のコロナ戦』著者 藤 重太

【特集】横暴国家・中国

ウイグル人強制労働 日本企業の対応を問う

日本ウイグル協会副会長 アフメット・レテプ

北京ジェノサイド五輪 ボイコットせよ

静岡大学教授 楊 海英

平和の祭典に異を唱える理由

自由インド太平洋連盟副会長 石井英俊

今こそ日本の人権外交復活を

参議院議員・自民党外交部会長 佐藤正久

NATOと中華人民共和国

防衛大学校名誉教授 佐瀬昌盛

欧州で広がる対中不信

国際ジャーナリスト 安部雅延

チャイナ監視台

台湾やきもきさせる米政権

産経新聞台北支局長 矢板明夫

半導体、通信復活で日本は世界覇権獲れ

株式会社アシスト社長 平井宏治

日本がカギ握る米中の軍事均衡

国家基本問題研究所主任研究員 湯浅 博

民主党内対立で揺れるバイデン政権

慶応義塾大学教授 渡辺 靖

黄昏のプーチン体制に見切りつけろ

産経新聞外信部次長兼論説委員 遠藤良介

会長降ろしに共産党の影 五輪中止で倒閣狙った?

元首相 森 喜朗×作家・元外務省主任分析官 佐藤 優

【特集】歴史戦

「慰安婦は性奴隷にあらず」

ハーバード大・ラムザイヤー教授の論文要旨

議論さえ許さない韓国の異常な反応

産経新聞編集委員 久保田るり子

米極左運動と共鳴 反日韓国勢力の妄動

福井県立大学教授 島田洋一

カナダでやまない南京虐殺プロパガンダ

トロント在住フリーランサー マリノフ利江

【特集】作られる世論

コロナ禍で加速する「エコーチェンバー」

ITジャーナリスト 宮脇 睦

福島を苦しめる「情報災害」の罪

ジャーナリスト 林 智裕

菅(かん)元首相を美化 お先棒担いだ朝日

産経新聞政治部編集委員兼論説委員 阿比留瑠比

エセ「NHK改革」法案取り下げよ

政策シンクタンク代表 原 英史

月刊正論×大学生有志インタビュー企画①

藤岡弘、さんに聞きたい

 「井の中の蛙 天啓を知る」

俳優・武道家  藤岡 弘

「ゼロコロナ」で日本経済は崩壊する

東京大学名誉教授 唐木英明

東京五輪 先人の足跡を学ぶ

大阪観光大学国際交流学部講師 久野 潤


皇室歳時記  あれから10年

われらの女性自衛官② 水中の潜水艦探す護衛艦の「耳」
   海上自衛隊 島津沙也3等海曹

文字のふるさと 瀧野喜星

不肖・宮嶋の現場 あの悪夢を忘れまい

それ行け!天安悶 最終回 業田良家

ぬるま湯正論 西原理恵子

文人論客壺中之天 立川談志 銀座 東生園
取材・構成 将口泰浩


巻頭コラム 激流世界を読む

杏林大学名誉教授 田久保忠衛

フロント・アベニュー

麗澤大学教授 八木秀次

フィフィの本音

タレント フィフィ

経済快快

産経新聞特別記者 田村秀男

君は日本を誇れるか

作家 竹田恒泰

SEIRON時評

評論家 江崎道朗

シリーズ対談 日本が好き!
「修身」をもっと教育に

俳優 宝田 明/ジャーナリスト 井上和彦

シネマ異聞 そこまで言う!?

読売テレビ・チーフプロデューサー 結城豊弘


読書の時間 潮匡人/桑原聡のこの本を見よ

編集者へ・編集者から

メディア裏通信簿

折節の記

操舵室から

編集人/田北真樹子 発行人/有元隆志 印刷所/大日本印刷株式会社 発行所/産經新聞社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2 〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57 発売所/日本工業新聞社