バックナンバー

月刊正論2021年2月号12月26日発売  価格980円(税込)

<スクープ>武漢ウイルス発生から1年

中国の「隠滅」指示全文

「財新」恫喝文も入手

本誌編集部

求心力失う菅政権と国家国民守らない政治

本誌編集部

【特集 先人に倣(なら)う】

「自由主義」貫いた河合栄治郎

国家基本問題研究所主任研究員 湯浅 博

日本人の「軸」護った白石正一郎

産経新聞編集委員 宮本雅史

「革命難民」救出の裏方に情報将校

評論家 三浦小太郎

ユダヤ人が忘れない男 安江仙弘陸軍大佐

作家 将口泰浩

日本と台湾の歩みが教えるもの

ノンフィクション作家 早坂 隆

親日の種まいたポーランド人孤児

ワルシャワ日本語学校教頭 坂本龍太朗

中国共産党と闘った産経新聞

元産経新聞論説委員長 吉田信行

【特集 歴史戦】

マルクス主義支配の歴史学界を憂える

東京大学名誉教授 伊藤 隆×評論家 江崎道朗

シベリア抑留体験を英文で書いたのは誰か

シベリア抑留問題研究者・翻訳家 長勢了治

司法も事実認定した元朝日記者の「ねつ造」

本誌編集部 安藤慶太

▽中共が奪うハリウッドの魅力

映画評論家 瀬戸川宗太

▽本当の米国を描いたおススメ映画3本

麗澤大学准教授 ジェイソン・モーガン

<チャイナ監視台>

▽激動香港 中国が統制強化を急ぐ真因

産経新聞台北支局長 矢板明夫

【特集 憲法改正を訴える】

国会に憲法改正論議を求める

「美しい日本の憲法をつくる国民の会」国民集会

ジャーナリスト 櫻井よしこ/自民党憲法改正推進本部長 衛藤征士郎/
公明党憲法調査会事務局長 浜地雅一/日本維新の会幹事長 馬場伸幸/
国民民主党憲法調査会会長 山尾志桜里

欠陥だらけの「国会」規定

城西大学准教授 小野義典

【特集 朝鮮半島情勢】

日本との交渉を北が必要とする理由

麗澤大学客員教授、モラロジー研究所教授 西岡 力

韓国の次期〝反日〟大使 姜昌一氏は何者か

産経新聞編集委員 久保田るり子

核保有国の北朝鮮と日本―INFオプション

元米国防副次官 リチャード・ローレス

「拉致解決」優先求め森総理に土下座

拉致被害者・増元るみ子さんの弟 増元照明

第36回正論大賞・第21回正論新風賞
受賞者の声

国外で暗躍する北のIT技術者

安全保障問題専門家・元国連安保理北朝鮮制裁専門家パネル委員 古川勝久

連載特別版

「皇女」制度は問題だらけ

作家 竹田恒泰

ウソ、ねつ造満載の「アイヌ」副教材

医療法人健光会旭川ペインクリニック病院理事長 的場光昭

副教材が教える 楠木正成は「悪い人」

学習塾講師 上田真弓


小説 寒い国から来た工作員(スパイ)

第4回「報道」

特定失踪者問題調査会代表 荒木和博

昭和の大戦とあの東京裁判
―同時代を生きた比較史家が振り返る―

第11回 贖罪意識を植え付けたペンの力

東京大学名誉教授 平川祐弘


巻頭カラー 皇室歳時記  それぞれのお誕生日

日本の銅像  義と美の狭間に立つもの 写真・文 廣田勇介

文字のふるさと 瀧野喜星

不肖・宮嶋の現場 斬新な二番艦

それ行け!天安悶 業田良家

ぬるま湯正論 西原理恵子

文人論客壺中之天
岡本かの子 「浅草駒形 どぜう」 取材・構成 将口泰浩


激流世界を読む

杏林大学名誉教授 田久保忠衛

フロント・アベニュー

麗澤大学教授 八木秀次

フィフィの本音

タレント フィフィ

経済快快

産経新聞特別記者 田村秀男

政界なんだかなあ

産経新聞政治部編集委員兼論説委員 阿比留瑠比

SEIRON時評

評論家 江崎道朗

アメリカの深層

福井県立大学教授 島田洋一

シリーズ対談 日本が好き!
先人の思いを歌い紡いでいく

シンガー saya/ ジャーナリスト 井上和彦

シネマ異聞 そこまで言う⁉

読売テレビ・チーフプロデューサー 結城豊弘


読書の時間 潮匡人/桑原聡のこの本を見よ

編集者へ・編集者から

メディア裏通信簿

折節の記

操舵室から

編集人/田北真樹子 発行人/有元隆志 印刷所/大日本印刷株式会社 発行所/産經新聞社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2 〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57 発売所/日本工業新聞社