バックナンバー

月刊正論2020年5月号4月1日発売  価格900円(税込)

【大特集 武漢ウイルスに打ち克つ】

優しさだけの日本流と訣別

ジャーナリスト 櫻井よしこ

国防意識欠いた感染症対策を正せ

参議院議員 佐藤正久×作家・ジャーナリスト 門田隆将

危機管理の成功は日本の抑止力上げる

東洋学園大学客員教授・元空将 織田邦男

活かされなかった日米の感染症机上演習

軍事社会学者 北村 淳

経済「三重苦」の日本を救う政策はこれだ!

上武大学教授 田中秀臣

「外国人観光客4千万人」の目標を撤回せよ

金融評論家 新宿会計士

連載特別版

いまこそ徹底せよ「自国経済ファースト」

産経新聞特別記者 田村秀男

中国依存の見直し 日本の好機に

中部大学特任教授 細川昌彦

米国に排除されても日本企業は中国選ぶのか

株式会社アシスト社長 平井宏治

「戦時大統領」の評価が握るトランプ氏再選への道

産経新聞ワシントン支局長 黒瀬悦成

連載「チャイナ監視台」
 やっぱり日本に行きたい習近平

産経新聞台北支局長 矢板明夫

コロナから台湾守る「台湾人の誇り」

台湾独立建国聯盟日本本部委員長 王明理

WHOが露呈した中国国連外交の野望

産経新聞パリ支局長 三井美奈

連載特別版

コロナ禍にあっても反日に徹する文政権

産経新聞編集委員 久保田るり子

肥満体形が映す金正恩の精神状態

デイリーNK編集長 高英起

原油価格に見る中東の覇権争い

元外務事務次官 野上義二

学力低下招いた作文教育の欠如

ジャーナリスト 細川珠生

政策論争できない国会を改める時だ

慶応義塾大学教授 松井孝治

国難に存在感欠く「ポスト安倍」の面々

本誌編集部

黒川検事長人事の真相

産経新聞政治部次長 水内茂幸

消えた9億円 仮想通貨扱う保守系団体で内紛

ジャーナリスト 坂田拓也

【特集 歴史戦】

韓国の国連〝工作〟に官民あげて対抗せよ

大阪市立大学名誉教授 山下英次

米国人宣教師が必要とした「南京事件」

ジャーナリスト 池田悠

「慰安婦ねつ造記事裁判」の元朝日記者完全敗訴 言論の自由守った判決

弁護士 林いづみ

韓国大法院判決に日韓弁護士が批判声明 歴史が退場を求める〝背信的左派言説〟(後編)

弁護士 岡島 実


東京裁判日記

オランダ判事 レーリンクが見た戦後

 最終回 「天皇に戦争責任はない」

三井美奈

短期集中連載緊急シミュレーション小説

202X年日本黙示録 OKI(隠岐)を奪還せよ

 第6回 恐るべき侵略者の情報収集能力

作家 杉山隆男

短期集中連載緊急シミュレーション小説

昭和の大戦とあの東京裁判
 ―同時代を生きた比較史家が振り返る―

 第4回 刷り込まれたタブー

東京大学名誉教授 平川祐弘


皇室歳時記

「後藤純男」の世界 文/後藤純男美術館館長 後藤洋子

阿蒙列車 大竹直樹

不肖・宮嶋の現場 つながった常磐線

巻頭コラム 激流世界を読む 田久保忠衛

それ行け!天安悶 業田良家

聖火、来日 写真/産経新聞写真報道局

ぬるま湯正論 西原理恵子

文人論客 壷中之天
 森茉莉「下北沢 邪宗門」 /取材・構成 将口泰浩


フロント・アベニュー

麗澤大学教授 八木秀次

由美ママの一言よろしいですか

銀座「クラブ由美」オーナー 伊藤由美

政界なんだかなあ

産経新聞政治部編集委員兼論説委員 阿比留瑠比

君は日本を誇れるか

作家 竹田恒泰

SEIRON時評

評論家 江崎道朗

アメリカの深層

福井県立大学教授 島田洋一

シリーズ対談 日本が好き!
 妻以外のファンはいらない!

俳優 勝野 洋/ジャーナリスト 井上和彦

シネマ異聞 そこまで言う!?

読売テレビ・チーフプロデューサー 結城豊弘


読書の時間 潮匡人/桑原聡のこの本を見よ

プロムナード

編集者へ・編集者から

メディア裏通信簿

折節の記

操舵室から

編集人/田北真樹子 発行人/有元隆志 印刷所/大日本印刷株式会社 発行所/産經新聞社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2 〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57 発売所/日本工業新聞社