バックナンバー

月刊正論2019年3月号2月1日発売  価格856円(税込)

大特集 許すまじ!

緊急寄稿

歴史を否定する愚


韓国に反省を促す

作家 石原慎太郎

毅然として制裁を発動せよ

ノンフィクション作家 門田隆将

私が日韓議連を辞めた理由

衆議院議員 城内 実

連載特別版

大韓民国を否定する文在寅

産経新聞編集委員 久保田るり子

連載特別版

日本を仮想敵国とする現実

産経新聞論説委員・政治部編集委員 阿比留瑠比

軍人同士の信頼をふみにじったレーダー照射

金沢工業大学虎ノ門大学院教授 伊藤俊幸

気は確かか? 韓国はアメリカとも決別する

元日本経済新聞記者 鈴置高史

スクープ

金正恩暗殺未遂事件

麗澤大学客員教授 西岡 力

なぜ今、百田尚樹の日本国紀なのか

こちらも売れ行き好調!「副読本」の共著者が語る

ジャーナリスト 有本 香

緊急寄稿

父・恆和の無実を訴える

作家 竹田恒泰

対談

「宿命の人」拉致問題と外交を語り合う

内閣総理大臣 安倍晋三 × バイオリニスト 五嶋龍

司会・ジャーナリスト 櫻井よしこ

対談

天才・五嶋姉弟を育てた母の教育

櫻井よしこ×五嶋節

この母にしてこの子あり

五嶋節さんとの対談を終えて思う

櫻井よしこ

米大統領〝番記者〞が語る

NYタイムズも実はトランプ大好き?

「ボイス・オブ・アメリカ」記者  スティーブ・ハーマン

第34回「正論大賞」受賞記念論文

今こそ憲法改正へ歩みを進めよ

駒澤大学名誉教授  西 修

「国家論なき憲法学」からの脱却

国士舘大学特任教授  百地 章

第19回「正論新風賞」受賞記念論文

「邪悪な国家」中国と世界、そして日本

静岡大学教授  楊 海英

特集 タブーなき日本防衛論

自主的防衛と中国シフト

大綱の狙い

東京大学講師 三浦瑠麗

日本の空母が機能するためには

元自衛艦隊司令官  香田洋二

インタビュー

敵基地攻撃能力 米国頼りでいいか

衆議院安全保障委員長 岸信夫

日米の核シェアリングが東アジアの平和を守る

※新防衛大綱の要旨

JR東海名誉会長  葛西敬之

特集 IWC脱退

国際機関の〝神話〞崩壊

クジラ愛護の「絶対正義」が暴走している

国家基本問題研究所主任研究員 湯浅 博

マイノリティー捕鯨国への弾圧をやめよ

東京大学教授 八木信行

商業捕鯨再開へ 外交工作の舞台裏

産経新聞正論調査室次長 田北真樹子

反捕鯨 この非科学的なるもの

産経新聞社会部編集委員 佐々木正明

ビルマに斃れた御霊のために―
 阿含宗開祖・桐山靖雄師の思い

ジャーナリスト 上島嘉郎



巻頭コラム

激流世界を読む

杏林大学名誉教授 田久保忠衛

フロント・アベニュー

LGBT 真実はどこ?

麗澤大学教授 八木秀次

シネマ異聞 そこまで言う?!

読売テレビ・チーフプロデューサー 結城豊弘

近代以後

「教養」の作り方

政治学者 古田博司

対中最前線 国境の島からの報告

沖縄県民投票〝拒否〞の理由

八重山日報編集長 仲新城誠

小説台湾

明治日本人の群像

拓殖大学学事顧問 渡辺利夫

経済快快

官僚の功成りて国民の万骨枯る

産経新聞特別記者 田村秀男

アメリカの深層

イラン攻撃主張?

福井県立大学教授 島田洋一

SEIRON時評

評論家  江崎道朗

よしなしこと 最終回

サンミュージックプロダクション社長 相澤正久

読書の時間

桑原聡のこの本を見よ

潮匡人

読者のプロムナード


編集者へ・編集者から


メディア裏通信簿

隠された正体


折節の記


操舵室から

※「私が中国を批判する理由」は休みます

神田明神 文化交流館開業イベント

《対談》

Hanada vs 正論 平成ジャーナリズムを論ず

月刊Hanada編集長 花田紀凱×本誌発行人 有元隆志


特別グラビア!

神田明神 伝統と革新

皇室歳時記

不肖・宮嶋の現場 まさかの閑古鳥

阿蒙列車 大竹直樹


真ん中グラビア漫画

それ行け! 天安悶

業田良家

ぬるま湯 正論

西原理恵子

編集人/菅原慎太郎 発行人/有元隆志 印刷所/大日本印刷株式会社 発行所/産經新聞社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2 〒556-8660 大阪市浪速区湊町2-1-57 発売所/日本工業新聞社