雑誌正論掲載論文

文在寅の敵は金正恩より日本…

2018年02月05日 03:00

拓殖大学教授 呉善花 月刊正論3月号

 平昌五輪の開催が迫るなかで韓国と北朝鮮による南北対話が急速にクローズアップされています。一月九日には閣僚級会談が開かれ、北朝鮮が平昌五輪に代表団を派遣することで合意し、十七日の次官級の実務協議では、アイスホッケー女子について南北合同チームを結成することや、開会式で朝鮮半島を描いた統一旗を掲げ、合同入場行進することなどで合意しました。また、北朝鮮が応援団約二百三十人を派遣し、合同応援を行う方針も確認しました。あの「美女応援団」も訪れるのですから、五輪開催期間中は恐らく多くのテレビメディアが群がるでしょう。

 しかし、朝鮮半島が深刻な状況であることに何ら変わりはありません。私たちはこのことを忘れるべきではありません。盛んに「平和ムード」が演出され、平昌五輪を通じて甘い幻想が広がっていくのでしょうが、私たちはしっかりと本質を見据えなければならないと思うのです。

 北朝鮮の金正恩はなぜ、突如として南北対話に乗り出したのでしょう。平昌五輪を直前に控え、急にソフト路線に転換したのはなぜか、をはじめに読み解く必要があります。平昌五輪が金正恩にとってそれまでの強硬路線を自然な形で変える、極めていいチャンスだったことは確かです。

 しかし、北朝鮮のソフト化の兆候は昨年十月七日の朝鮮労働党中央委員会総会からも読み取れます。この総会で北朝鮮は核ミサイル開発・武力拡大路線から、内政および経済活動を強化するよう国家の重点目標を移行させることを発表しているのです。

 この総会ではまず党役員人事で金正恩の実妹、金与正やその恋人と噂される玄松月(牡丹峰楽団団長)が党の要職に抜擢されました。異例の「身内人事」です。党内権力を身内で固める半面、軍事関連で目立った人事は行なわれませんでした。現在、北朝鮮は「臨戦態勢」などを採っていないのです。また、他国の支援に頼らず自らの手で豊かさを実現する「自立厚生」と、科学技術をベースとする「経済強国建設」を目指すことが掲げられました。金正恩の話の半分以上は国内経済に関するもので占められ、軍事についてはほとんど触れられませんでした。

 では、金正恩が一番怖れていることは何か。それは今の北朝鮮の体制崩壊にほかなりません。人権問題への批判は体制崩壊に直結しますし、民主主義や自由主義経済が北朝鮮に入ることもそうですが、これらはどれも体制崩壊にダイレクトにつながってしまう。今の体制を維持すること。これが彼の一番の目的です。だから、強い北朝鮮、強いリーダーシップを演出し、邪魔になるものは全部排除してきたわけです。

 核問題もそうでした。強気を貫いて国際社会をいかに敵にまわしても一歩も引かずに続けてきた金正恩は昨年十一月二十九日未明に火星15号を発射し、「国家核戦力の完成」を宣言しました。

 これで北朝鮮の核開発問題は、この時点で新たな段階へ突入しました。「完成した」というのは、アメリカに一応届くことが達成できたという意味でしょう。ただ、北朝鮮はアメリカが軍事行動に踏み切るような許容の限度となる「レッドライン」―アメリカのトランプ大統領も「レッドライン」を越えたらもう、これは許さないという言い方をしていますが―を北は依然として超えてはいないのです。

 どこがレッドラインか。

続きは正論3月号でお読みください

■ 呉善花氏 1956年、韓国済州島出身。大東文化大学(英語学専攻)卒業後、東京外国語大学地域研究科修士課程(北米地域研究)修了。拓殖大学国際学部教授。日本に帰化。日本で働く韓国人ホステスを題材とした『スカートの風』はシリーズ化され、『攘夷の韓国 開国の日本』で山本七平賞受賞。『反日韓国の自壊が始まった』(2014年)『朴槿恵の真実 哀しき反日プリンセス』(文春新書)など著書多数。